企業のメンタルヘルス対策、強化などを目的とし、2015年12月以降、社員50人以上の会社において「ストレスチェック」を実施することが法律で義務付けられました。メンタルヘルス対策、ストレスケアは、多くの働く人が関心を寄せているものであり、会社としてもできる限り体制を整え、社員のストレス過多による不調を未然に防ぐ必要があります。
3E-p(性格・価値観テスト)には、仕事や職場にかかわるストレス耐性について4つの測定項目があります。
社員一人ひとりが自分自身のストレス耐性を認識するとともに、ストレスをためないための対処法を知り、コーピングに努めていく必要があります。また、上司が部下のストレス耐性を把握しておくことで、ストレスを溜めないようにするための予防法を考えたり、面談する際の参考情報にできます。
また、人事が社員のストレス耐性の傾向を把握し、ストレスケアにおける体制の充実に活用したり、採用時のチェック項目としての利用もできます。
■ 事例1 | メンタル・ストレスによる休職・退職者が増加した小売店舗においてテストを実施。社員自身と上司がストレス耐性を把握しコーピングに務めた結果、休職・退職者が0に。 |
||
---|---|---|---|
業種:流通・小売 | 社員数:約230名 | 詳しく見る |