適性検査の必要性

適性検査とは

職業適性、知能、運転能力、体力、心理テスト、学力試験など様々なテストがありますが、ここでは、主に採用選考や人事管理の場面で使用されるテストを「適性検査」として扱います。

使用の目的

適性検査使用の目的は主に2つです。

  1. 採用や人事・教育の場面で、全体の集団と比較して人物を評価したり、社内選抜や配属・教育などに活用する場合
  2. 受検者自身が自らのキャリアを考えたり、自己理解による就職活動に活用する場合

また近年では、ストレス耐性やメンタルチェックに活用したり、社員のキャリア形成支援の一助として活用するケースが増えています。

発展背景

適性検査は、20世紀以降の急速な工業化・都市化の中で、新しい仕事が生まれ、それとともに様々な職業への適性が研究されるようになったことや、一方で、戦争前後における新兵の選抜や配属・教育、復員後の就職指導や心のケアなどへの利用のため研究が進んだことが歴史的背景にあります。

最近の利用傾向

日本においては、戦後1947年に始まったGATB(厚生労働省編一般職業適性検査)が先駆けとされています。
能力を測るものやパーソナリティを測るものが一般的ですが、最近では「ストレス・メンタル」「キャリア」などの時代ニーズに応じた適性検査も増えてきました。また、企業の求める人材像も変化してきており、高度成長期には誠実性や協調性の重視が主流でしたが、下表にみられるように近年では主体性やチャレンジマインド、意思伝達力、ストレス耐性なども重視する傾向が伺えます。他方で、大学全入時代を迎え、ゆとり教育の下、学校名だけでは人物の能力を担保することが難しく、適性検査を活用し、総合的な人物の把握が求められるようになっています。

■ 新入社員についての企業側評価

新入社員についての企業側評価
エン・ジャパン調べ(2010年5月)
ページの先頭へ