みなさまから寄せられるご質問とその回答を掲載しています。
「3Eテスト」の主な特徴として、大きく以下の3つがあります。
(1) 試験時間が最大35分程と短く、企業側だけでなく受検者の負担も少ない。
一般的な適性検査は試験時間が1時間を超えるものが多く、中には2時間近くかかるものがあります。試験時間が長いと、試験を実施する企業側だけでなく、受検する側の負担も大きくなり、選考辞退にもつながります。
3Eテストの受検時間は、知的能力検査、性格・価値観検査の両方あわせて最大35分程です。より短時間で活躍できる人材を見極めていただくことが可能となります。
(2) 学力に依存しない知的能力が測れるため、優秀な人材を取りこぼさない。
学校で身につけられる学力と、ビジネスにおいて必要となる能力は異なります。また、最近では学力に依存しない入試を採用する大学も増えており、従来の学力を測る検査では、人材の見極めが難しくなっています。
3Eテストは、肩書に左右されることなく、知的能力や性格・価値観といった、“中身”を見極めます。
(3) 今の時代に求められる人材の発見、見極めができ、
適材適所・キャリアプランの形成、目標設定など、入社後の活躍支援にも活用可能。
多くの適性検査は、異常な(極端な)傾向を持つ人を抽出し、排除することを主眼において設計されておりますが、3Eテストは、今の時代に求められる人材像をもとに、測定項目を設計しています。
診断結果には難解な心理学用語ではなく、会社や組織内の共通言語として活用しやすい用語を用いており、採用への活用はもちろん、適性を活かした職務への配置、弱みを補うための教育、目標設定、キャリアプランの設計から実現に至るまで、あらゆる場面でご活用いただけます。